2014年7月30日水曜日
乃木神社骨董蚤の市 忘れ物
概ね誰の忘れ物か分かったのですが、
このキャンプ用のテーブルだけ
誰のものかわからないです。
もしかして、2人分かもしれません。
私ですって方は、人づてでも良いから
教えて下さい。
よろしくお願いします。
2014年7月29日火曜日
雑貨とちや 急ぐな絶対に急ぐな 開店セール
乃木神社骨董蚤の市に出店中の
「とちや」さん。http://tochiya1.blogspot.jp/
最近は川越の骨董市で
お隣の事が多いです。
で、カレーを食べています。
そして、開店セール
普段でもリーズナブルな価格設定で
日用に使える、モノが多いですが、
それでもセール、しかも30%OFF
印判だけではなく、幅広く
古くて使える雑貨が手に入りそうです。
ムリに急がなくても、とちやさんなら
明治、大正、昭和初期の印判など
きっとたくさんお店にありそう。
乃木神社骨董蚤の市にも
参加してるので、見にきて下さい。
最後に言っておきますが
「絶対に急がないで下さい」

2014年7月28日月曜日
大日本帝国の航空機 プロペラ
なんだかずーと動いていて
写真すら撮る余裕がなかった。
片付けの時「ヨシミ」さん
http://yoshiminoda.blogspot.jp/
のもってきた、プロペラを
撮影したようだ、反射的に。
まともな画像はこれだけでした。
とほほ
ヨシミさんにさっき
どの飛行機か聞いたのに忘れたし
そもそも、この画像も
ミスショットの様な気もしてきた。
こんな夜を越えて、大人になるんだね。
もう大人だけどね。
2014年7月27日日曜日
第一回乃木神社骨董蚤の市 なんとか開催しました。
「ゎわらーゎゎ。はらゎ」
というのは、幸せになる
呪文ではありません。スマホが勝手に
変な更新してしまいました。
すみません。
2014年7月27日の
第一回乃木神社骨董蚤の市は
開催されました。
雷雨の予想が出た為
2時くらいから片付け、午後から
おこしのお客様すみません。
通常は3時くらいまでは
過半数の業者が店を開いてると
思われます。よろしくお願いします。
そして、今日はありがとうございました。
本当に...
2014年7月26日土曜日
第一回乃木神社骨董蚤の市は開催します
2014年7月25日金曜日
2014年7月24日木曜日
乃木神社骨董蚤の市でワークショップ 夏休みの思い出に
http://koubou417.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html
自称「お手伝い隊」通称「おじゃま隊」
と一緒に準備をしています。
骨董屋さんは、モノづくりに関連した
仕事や、活動をしている方が
多いので業者の方もいつか
なんかやって下さい。
ご近所の方、お子様、お孫さんと
一緒にいかがですか?
夏休みの思い出になりますよ。
お問い合わせ(担当:椎名かん)
2014年7月23日水曜日
青のホリデー ワークショップ
ワークショップ(Workshop)
とは直訳すると作業場、工房の事。
近年では参加型、体験型の
イベントの事を指します。
しかし、子育て世代からすると
2014の日本では
「親子で楽しむワークショップ」
略して「ワークショップ」って感じで
親子で遊びに行くイベント等で、
手作りの物を親子で一緒に作る
催し物がイメージされますね。
世田谷ものづくり学校で
開催されたイベント、
青のホリデーでの
ワークショップの様子です。
偶然にも妻の学生時代の
友人が主催でした。
<乃木神社骨董蚤の市>
2014年7月27日から
まいつき第四日曜日
まいつき第四日曜日
9:00-16:00
千代田線乃木坂駅1番出口すぐ
大江戸線六本木駅徒歩6分
日比谷線六本木駅徒歩8分
半蔵門線・銀座線・大江戸線
青山1丁目徒歩8分
お問い合わせ(担当:椎名かん)
nogikotto@gmail.com
2014年7月22日火曜日
Club CACTUS乃木坂 ブログを書いた理由
乃木公園の外苑東通りはさんで
向かいにClub CACTUSという
クラブがあります。
友人の結婚式の2次会、
乃木神社骨董蚤の市の開催
一週間前に、奇遇だなーと思いながら
乃木公園を横目に地下へ。さてと...
公式ブログで関係ない事が多くないか?
おっさんの自分語り気持ち悪くないか?
そもそも何故今までブログを書いたのか?
ネット上での告知にベストな方法だと
思いスタートしたが、
まだ、開催していないイベントだから
無関係の内容がメインになる
というジレンマを抱えながら書いていた。
正直当初の予定通りに、結果は
出ていませんが、まぁ良しとしてます。
乃木神社骨董蚤の市の情報を中心に
必要な時に書いていきます。
たまには関係ない情報も書いた方が
いいかな?
会った時にでも、教えて下さい。

2014年7月21日月曜日
彫刻家浮田麻木 平和島流通センターの朝 2014 7月
2014年7月20日日曜日
2014年7月19日土曜日
2014年7月18日金曜日
平和島 全国古民具骨董まつり アフリカ椅子が凄い
2014年7月17日木曜日
平和島2014.7ディーラータイムに巴林鶏血石
平和島全国古民具骨董まつり
7月18、19、20日と3日間やってます。
今日はディーラータイム
有料で搬出時に入れます。
中国の方や業者の方が多いです。
一般のお客様も入れますので
ご希望でしたら。
こちらでチェックして下さい
http://www.kottouichi.com/heiwajima/HOME.html
印材だけ並べた後に急いで撮影。
陳列しながら売るのでこの状態は
お客さんが入ったら、もう崩れます。
鶏血石もあるけど、内モンゴルで
採掘されるタイプ。
古いのが良いのだが、そうは手に
入らない。
でもどんなんでも印材好きです。
また集めますんで、おいで下さい。
ありがとうございました。

お問い合わせ(担当:シイナカン)
nogikotto@gmail.com
2014年7月16日水曜日
青のホリデー イタリアからの来客
世田谷ものづくり学校で行われた
青のホリデーというイベント
盛りだくさんで、
子供達も楽しめるイベントでした。
ワークショップの事など、
またの機会に書きます。
とりあえずRODYです。
子供達も興奮してます。
バンバン叩いていたのですが
実際ロディって
そうやって遊ぶモノなので
ある程度しかたないかなって
思ったんだけど、やっぱり危険だ。
ダメなものはダメ。
考え直して子供に注意した。
「中のお姉さん困るだろ」
http://jammy-inc.com/
因みにイタリアのオソッポ村生まれです。
西松屋のモーモー
農耕民族は牛に乗れってか?
やっぱり農業が大切。

お問い合わせ(担当:しいなかん)
nogikotto@gmail.com
2014年7月15日火曜日
青山公園の南側 乃木坂周辺方ありあがとう
今日はポスティングと
町会の方にお願いしていてた
チラシを掲示板に張る為に
男3人で乃木坂周辺をふらふら。
飲食店のオヤジさんや
マンションの管理人の方、
お会いしたみな様に
協力頂きました。本当に
ありがとうございました。
チラシを投函され、不快な思いを
されてる方。ご迷惑をおかけして、
申し訳ございません。
さて青山公園ですが昔、草サッカーを
しにに南地区グランドまで行った事が
ありましたが、そこから南は未知の世界。
足を踏み入れて驚きました。
青山公園の南側って遊具も
少ない雄大な所で、一部は森です。
港区のアマゾンに
新鮮な酸素を吸収しにGO
お問い合わせ(担当:椎名寛)
nogikotto@gmail.com
2014年7月14日月曜日
縄文土器にドキドキしちゃう
14,000 BC頃~300 BC頃って...
とにかく縄文時代長ぇーーけど
今、調べたら島根・出雲の
砂原遺跡12万年前って、
旧石器時代という時代区分
更にめちゃくちゃ長い。
つまり日本人が日本列島に
定住してから縄文なんて最近って
事になっちゃいますよね、相対的に。
で、世田谷アンチック屋においてある
縄文土器ですが縄文中期~晩期に
東北~関東でつくられた
モノかなーって詳しくはわからないって
事ですね。
適当な縄文土器の説明に私、
心臓がドキドキしてまいりました。
お後がよろしいようで
お問い合わせ(担当:椎名寛)
nogikotto@gmail.com
2014年7月13日日曜日
人の気持ちになってみる
乃木神社の狛犬はいつも、
来訪者をまっています。
たぶん
<乃木神社骨董蚤の市>
2014年7月27日から
まいつき第四日曜
まいつき第四日曜
9:00-16:00
お問い合わせ(担当:椎名カン)
nogikotto@gmail.com
2014年7月12日土曜日
加彩俑とドゴン族の木彫に経石
大江戸骨董市でもう片方の隣は
椎名孝(あんちっく屋)という業者です。
ベテランです。私の身内でもあります。
よくわからない組み合わせが多く、
そこは影響を受けています。
アフリカのものは最近安定して、
「好き」らしくお店には、いつも飾ってあります。
自分のブースから経石です。
中国の漢字が混じっているから
中国のものではないかという指摘も
あったのですが、時代背景考えれば
どんな漢字が入っていても不思議で
はないという気もします。
というようなムダな事にコストを費やすのは
いかがでしょうか?
骨董市に来て頂ければ、あなたの貴重な
人生にムダを提供してます。

お問い合わせ(担当:椎名寛)
nogikotto@gmail.com
2014年7月11日金曜日
大江戸骨董市 名品鉄瓶 龍文堂もあるよ
大江戸骨董市でいつもお隣の徳本さん
中国の焼き物をメインに扱っていますが、
最近では中国の方のリクエストに答えて、
鉄瓶もあつかっています。
一枚目の画像は龍文堂です。
その他も、いい感じの鉄瓶多数。
もちろん、どんどん売れてます。
しかし...時代は変わったなー
オレが東郷で鉄瓶売ってる時は値段が...
まぁ今も日本人は欲しがっていないですね
鉄瓶に関しては、日本のモノが中国の富裕層に
受けて、大陸のライフスタイルに
取り入れられるなんて
歴史的な事だと思いますし、素晴らしい事です。
お問い合わせ(担当:シイナカン)
nogikotto@gmail.com
登録:
投稿 (Atom)